- [choose image]ボタンを押して画像を選択
- 文字を入れたければテキストボックスに入力
- サイズを入力(縦横の比率に注意しましょう)
- [詳しく設定]リンクをクリックすると早さや文字の位置も設定可能
- 写真とその他の設定が全てできたら、[Get Your Free Flash]ボタンをクリック
- しばらくするとソースコードが表示されるのでコピーしてブログなどにはりつけましょう
2009年5月16日土曜日
Web上で簡単にFLASH動画(スライドショー)を作成できるサイト!
2008年10月22日水曜日
2008年9月19日金曜日
2009年度版 年賀状 おたすけ本が早くもMPCから発売
日程の関係で、少々季節外れではあると思いつつ、昨日、Wordの授業で年賀状作成をしました。
夜メールチェックをしてみると、MPCさんから「2009年度版 年賀状製品のご案内」メールが届いていました。
もう、早くもないんですね。
さて、MPCさんといえば、私がオートシェイプの授業でつかうコーヒーカップのネタ元の書籍「Wordでできちゃう!超カンタンPOP」(著:石川香代)の発売元です。
この「Wordでできちゃう!超カンタンPOP」はオートシェイプを扱う上でとても参考になりますので、オートシェイプの腕に磨きをかけたい方は読んでみてください。
- 『スピードカンタン年賀状 2009 丑年編 』
Windows&Macintosh対応CD-ROM付き 定価:1,000円(税込)
MPC編集部編/A4変型判/並製/112頁 - 『デジカメカンタン年賀状 2009 丑年編 』
Windows&Macintosh対応CD-ROM付き 定価:880円(税込)
MPC編集部編/A4変型判/並製/88頁 - 『和風パソコン年賀状 2009 丑年編』
Windows&Macintosh対応CD-ROM 定価:880円(税込)
MPC編集部編/A4変型判/並製/80頁
*以上3製品は10月2日出荷開始、とのこと。
- 『手づくり版画年賀状 2009年 丑年編』
MPC編集部編 B5変型判/並製/144頁
定 価 : 880円(税込)
*こちらは既に発売中です。
もう既に他の出版社からも何冊か発売されています。 今年こそはパソコンで手作り年賀状を、と思われる方は早めに準備してくださいね。
2008年2月3日日曜日
Windows パソコンのセットアップ
- CD-R/Wドライブが駆動しない
- Windowsそのものが起動しないことがある
幸い購入時に販売店の5年間保証に加入していたので無料です。
HD自体が壊れてしまったためデータは全てなくなりました。もちろん、バックアップはとってありましたので、まったく問題はありません。
むしろ、HDが新しくなりラッキーです。
と、いうわけで、また最初からセットアップをしなおしました。
- ユーザーアカウントの作成
ウィザードに従ってセットアップを続けていくと、使用するユーザーアカウントを作成することになります。
このときに気をつけたいのは、アカウント名を日本語でつけてしまうと、Documents and Settings フォルダ内に作成される、そのアカウントのフォルダが日本語になってしまうことです。
英数字以外だとアプリケーションによってはインストールできない、などの問題を起こすことがあります。あとで、表示を日本語に変更することができるので、最初は英字でつけておくとよいでしょう。
- My Documents のターゲットフォルダの変更
C (19G)、D(60G)というパーティション構成なので、データ類はDドライブへ保存するようにします。
ユーザーアカウント3つ作りましたので、その3人分ともDドライブにフォルダを作ってマイドキュメントフォルダを移動しました。
マイドキュメントの移動は、マイドキュメントを右クリック → プロパティ で表示されるダイアログボックスで行います。
- Windwos Update
無事にセットアップでき、ネットワーク接続ができるようになったら、ネットサーフィンをする前にまずWindows Update。
このPCは4年前のものなので、Windows XP のパッチをすべてインストールするのに結構時間がかかりました。でも、まずはこれですね。 - アンチウィルス(セキュリティ)ソフトの更新
アンチウィルスソフトをインストールし、最新の状態に。これも絶対忘れずに。 - 不要なアプリケーションの削除
一般向けに販売されているものには、そのメーカー独自のものや体験版、プロバイダーへの入会用など、さまざまなアプリケーションがインストールされています。
使わないもの、不必要なものは削除して身軽にするとよいでしょう。
ただし、初心者の方は判断のつかないものも多いと思います。慣れてきてからでもOKですので、慎重に。 - MS Office の インストール・Update
このPC は Office XP Personal プレインストール。商売柄これでは仕事になりませんので、Office2003 Proffessional にアップグレード(完全インストール)。 インストールがおわったら、Office Updateをします。Windows Update だけではなくこちらも忘れずに。
Microsoft Update であれば両方に対応しています。
ちなみにOffice2003は現在 SP3 です。 - ブラウザ・圧縮解凍ソフトなどのインストール
ブラウザや圧縮解凍ソフトなど、必要なアプリケーション類をインストール。ちなみに私のインストールしたものは現在のところ下記のとおり
- ブラウザ:FireFox GoogleパックでGoogleツールバーなどと一緒に
- 圧縮解凍:Lhaca デラックス版
- キャプチャ:Win Shot
機械はいつ壊れるかわかりませんので、データのバックアップは必須。習慣づけましょう。
2007年11月12日月曜日
雷サージプロテクタ&UPS(無停電電源装置)
雷、こわいですねぇ。嫌な季節になってきました。
雷によって引き起こされる、雷サージ、そして停電、いずれもパソコンをはじめとした電子機器には大敵。
最近は大容量のハードディスクに、デジタルカメラの写真や、デジタルビデオの映像など、かけがえのない思い出をたくさん保存している方も多いと思います。そんな、思い出が消えてしまったら、とりかえしがつきません。
機械やアプリケーションは買い換えることができますが、思い出の写真や映像は買い換えることができません。
きちんと対策しておきましょう。
それから、雷サージ、UPSはIC3試験などでも出てきますので、受験されるかたはしっかりと意味を押さえておきましょう。
- 雷サージ・プロテクタ
- 雷サージとは、落雷によって瞬間的に発生する異常な高電圧の事。
それが、電線や電話線を伝って入ってきて、電子機器に被害が及ぶことがあります。
最善の対策は、コンセント、電話線を抜いておくこと、なのですが、いつもそんなことはしていられません。
そこで、雷サージ・プロテクタを利用することで被害を軽減することができます。
電話線、電源コンセント、その両方を兼ね備えたもの、いろいろなタイプがありますので、用途・場所に合わせて選んび、利用するとよいでしょう。
SANWA SUPPLY TAP-SP4 スーパー雷ガード![]() |
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180![]() |
ELECOM 雷ガードタップ 2P4口 2.5m シルバー T-F2425SV![]() |
- UPS(Uninterruptible Power Systems:無停電電源装置)
- 停電の時に内部バッテリーを電源として、コンピュータに一定の時間電源を供給する装置です。利用者はその間にコンピュータを正常に終了させ、停電による被害を防ぐことができます。
以前は、大型のコンピュータやサーバーなど、大きなシステムで使われていたのですが、最近では安価な個人向けの製品も数多くでています。雷サージ機能も備えているものがほとんどです。
また、停電時にはプログラムにより自動でコンピュータを終了させることができるものもあります。
サンワサプライ 小型無停電電源装置 UPS-350T![]() |
OMRON BZ50LT UPS(無停電電源装置)![]() |
APC APC ES 500 BE500JP![]() |
上記の他にもいろいろなタイプがあります。こちらをご覧下さい。
2007年11月11日日曜日
光りながら回るUSBクリスマスツリー
ずいぶんと寒くなりました。
2007年11月8日木曜日
年賀状作成お役立ちサイト2008
年賀状作成の季節がやってきました。
Wordを使えば簡単に文面が作成できます。
宛名も印字が必要な方は、年賀状作成ソフトの住所管理・宛名印刷機能を利用するのが一番楽ですね。
しかし、Excelで住所録をつくりWordに差し込み印刷、あるいは、Vectorなどからフリーソフトをダウンロードして利用するなど、お金をかけずにすませることもできます。
Word2002、Word2003で年賀状を作成するときのポイントとしては、
- 描画キャンバスは非表示、オブジェクトの配置は前面に変更
- 文字はテキストボックスやワードアートを利用し、自由にレイアウトする
授業ではちゃんと説明してありますからね。思い出せない方はお問い合わせ下さい。
年賀状作成に役立つサイトのご紹介
- 郵便年賀.jp:日本郵政グループ
本家本元です。デザインテンプレート「おすすめライブラリー500」や相手に合わせた文面が掲載された「年賀文例ジェネレータ」、「郵便番号検索」など。素材サイトへのリンクもあります。 - 年賀状作成おたすけサイト:キャノンクリエイティブパーク
もう定番中の定番。サイト内をよくみれば、素材のダウンロードの仕方、利用方法、各アプリケーション別の作成方法などあります。
ちなみにWord2003での作成方法はこちら - 2008年年賀状特集:All About
素材集、作り方、マナー の参考になる記事、リンクがあります。 - おめでた満タン 年賀 2008:DEX WEB
デザイン素材のダウンロードサイト、DEX WEBの年賀状特集ページ。数はあまり多くありませんが、無料の素材もあります。要、会員登録 -
年賀状プリント決定版2008:テンプレートバンク
テンプレートバンクの年賀状特集ページ。フリー素材もあります。要、会員登録。 - 年賀状☆無料イラスト素材集:フリーイラスト
素材サイトは作りが複雑で(ナビゲーションが悪く)、わかりにくいサイトが多いのですが、こちらはすっきりとわかりやすくなっています。
では、みなさんのすてきな年賀状をお待ちしております。私も今回は作る予定、、、です。ねずみ年ですしね。